LANケーブルの種類と選び方

LANケーブル-カテゴリー比較表-

カテゴリー(規格) CAT5 CAT5e CAT6
通信速度 100Mbps 1000Mbps(1Gbps) 1000Mbps(1Gbps)
道路の速度に例えると 時速10キロ 時速100キロ 時速100キロ
伝送帯域 100MHz 100MHz 250MHz
道路の車線数に例えると 1車線 1車線 2.5車線
対ノイズ性能 UTP(シールドなし・スペーサーなし) UTP(シールドなし・スペーサーなし) UTP(シールドなし・スペーサーあり)
適合するイーサネット規格
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 1000BASE-TX
おすすめ ADSL 光回線/モバイルWi-Fi 光回線/モバイルWi-Fi
カテゴリー(規格) CAT6A CAT7 CAT7A CAT8
通信速度 10000Mbps(10Gbps) 10000Mbps(10Gbps) 10000Mbps(10Gbps) 40000Mbps(40Gbps)
道路の速度に例えると 時速1000キロ 時速1000キロ 時速1000キロ 時速4000キロ
伝送帯域 500MHz 600MHz 1000MHz 2000MHz
道路の車線数に例えると 5車線 6車線 10車線 20車線
対ノイズ性能 STP(シールドあり(不等断面)・スペーサーあり) STP(2重シールドあり・スペーサーあり) STP(2重シールドあり・スペーサーあり) STP(2重シールドあり・スペーサーあり)
適合するイーサネット規格
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 1000BASE-TX
  • 10GBASE-T
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 1000BASE-TX
  • 10GBASE-T
  • 10BASAE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 1000BASE-TX
  • 10GBASE-T
  • 100BASE-TX
  • 1000BASE-T
  • 1000BASE-TX
  • 10GBASE-T
  • 40BASAE-T
おすすめ 光回線(nuro光 6・10Gbps/au光 5・10Gbps) 光回線(nuro光 6・10Gbps/au光 5・10Gbps) 光回線(nuro光 6・10Gbps/au光 5・10Gbps) なし/過剰スペック

LANケーブルの選び方流れ

  1. カテゴリーを決める
  2. 長さを決める
  3. ケーブルタイプを決める

カテゴリーとは

 LANケーブルにはたくさんの規格があり、これをカテゴリーといいます。

規格とは、このあとご説明する畳の大きさのようなものと考えていただくと良いかと思います。

畳の大きさは実は4種類あり、京間で作られている部屋もあれば、公団間で作られている部屋もあります。

京間と公団間は畳の大きさが異なるので、例えば同じ4.5畳であっても広さが違います。

それと同じように、LANケーブルにも規格があり、性能が全く異なります。

インターネット回線とLANケーブルの通信速度が同じか近いものを選ぶ

 カテゴリーが異なると、理論上の通信速度も違います。通信速度を交通ルールに例えるなら時速制限です。

カテゴリー5の通信速度は100Mbpsですが、カテゴリー5eからは1Gbps(1000Mbps)に変わります。

カテゴリー4未満のものもありますが、通信速度が遅すぎるので購入の検討対象にしなくても大丈夫です。

原則として、利用するインターネット回線の通信速度と同じか、それ以上のカテゴリーを選んでおけば問題ありません。

具体的には、カテゴリー5を選ぶ方はADSLご利用の方です。ADSL以外・光回線やモバイルWi-Fiご利用の方はカテゴリー5eまたは6を選びます。

通常はカテゴリー5e or 6で良い-オススメは6-

 カテゴリー5eと6は通信速度が一緒です。異なる部分は伝送帯域になります。

伝送帯域を道路に例えると車線の数です。

カテゴリー5eは、5と同じく100MHz。車線の数で例えると1車線です。通信速度が1Gbpsなので、交通ルールでいう速度制限は時速100キロ。

一方カテゴリー6は伝送帯域が250MHzと2.5倍です。2.5車線ではわかりづらいので、2車線と考えてみます。

時速100キロ制限の1車線の道路と2車線の道路、2種類あったとして、動画という荷物(データ)をトラック20台に分割して運んだとします。

1車線の場合、1番前のトラックが1台でも遅れてしまえば、後続するトラック19台全て遅れます。通信速度が低下するわけです。

それに比べて2車線の場合、1車線10台づつに分けることができますので、1番前のトラック1台遅れても、後続するトラック9台しか遅くなりません。

残りの10台は遅延なくデータ通信してくれるわけです。ですから、光回線ご利用の方は、カテゴリー5eより6をオススメします。

カテゴリー5eの方が車線の数が少ないので、ノイズの影響を受けやすく、通信速度の低下や通信が不安定(遅延)になるリスクがあるからです。

カテゴリー6には、対ノイズ性能を高めるシールドと同じような機能を果たすスペーサーがあるところもポイント。

nuro光 6Gbps・10Gbps、auひかり 5Gbps・10Gbpsはカテゴリー6A以上が選択肢

 最近開始された、超高速通信可能なサービス、nuro光 6Gbps・10Gbps、auひかり 5Gbps・10Gbpsというサービスがあります。

同じ光回線ではありますが、1Gbpsの5〜10倍もの速度を叩き出します。

そのため、nuro光 6Gbps・10Gbps、auひかり 5Gbps・10Gbpsをご利用の方は、カテゴリー6A・7・7Aが選択肢になります。

カテゴリー6A・7・7Aの最大通信速度は10Gbpsです。違いはカテゴリー5eと6の差と同じく伝送帯域です。

カテゴリー6Aは500MHz、7は600MHz、7Aは1000MHzになります。車線の数に例えるなら、5車線、6車線、10車線です。

ただし、カテゴリー6A以上ご利用には注意が必要です。接続するデバイスも、イーサネット規格10GBASE-Tに対応していなければならないからです。

 LANケーブルを挿すところをLANポートといいます。LANポートにもいくつかの規格があり、これをイーサネット規格と言います。

LANポートにも5・6・10Gbpsに対応するものとそうでないものがあるということです。

何が言いたいのかというと、10Gbpsの超高速通信をするには、

  • nuro光 6Gbps・10Gbpsまたはauひかり 5Gbps・10Gbpsの契約
  • カテゴリー6A以上のLANケーブル
  • さらに10GBASE-T対応のLANボード(LANポート)

が必要だということです。インターネットとLANケーブルだけが超高速通信に対応していても、LANポートが1Gbpsにしか対応していないのでは10Gbpsの超高速通信はできません。

LANボードは、主にゲーミングPCなんかのカスタマイズで使います。より性能の高いインターネット環境を構築するわけです。

現時点において、個人でここまでのことをする方はかなりのゲーマーだけかと思います。

長さを決める「より線」と「単線」2種類のLANケーブル

4.5・6・8・10畳(帖)のサイズの違い

 光回線やADSLを契約すると一緒にA5サイズくらいのモデムがついてきます。このモデムとパソコンやテレビと接続します。

モバイルWi-Fiであっても、高速通信可能にするためや、家で使うために、クレードルというものにセットして、LANケーブルで有線接続可能にできます。

モデム or クレードルからパソコン・テレビまでの距離を測る必要があるのです。参考のため、4.5・6・8・10畳(帖)のサイズイラストを貼っておきます。

サイズが約なのは、畳にも規格の違いがあり、それぞれサイズが違うからです。一般的には中京間が多いかと思うので、サイズは中京間で計算しています。

注意が必要なのは、京間と公団間のサイズ差がかなり大きい点にあります。10畳(帖)であれば、25〜50cm多めに考えて置いた方が安心です。

また、ギリギリのサイズだと、後々ほんの少し移動するときに不便ですので、50〜100cm暗い余裕を持っておくとさらに安心です。

5m以下は「より線」、5m超過は「単線」がオススメ

 光回線とは、光の速度を利用するため、光を伝導可能な光ファイバーと呼ばれるケーブルを家まで伝えることで実現しています。

家の中までは光の速さでデータが届きますが、モデムより先は銅線でできたLANケーブルになります。

そのため、LANケーブルが長ければ長いほど、ノイズの影響を受けやすくなり、通信速度の低下や通信が不安定(遅延)になるリスクが高くなります。

ですから、モデムとパソコンなどの距離は、近ければ近いほど安定した高速通信が可能となります。

とはいえ、モデムとパソコン・テレビまでの距離は、どうしても距離が離れてしまうものです。

そこで、LANケーブルが5m以下の場合には「より線」構造、5m超過の場合には「単線」構造のものを選ぶようにします。

より線と単線の違いと、UTP・STP・ScTPの違い

上のイラストは、「より線」と「単線」の違いと、UTP・STP・ScTPの違いを表したものです。

「より線」は、7本の細い銅線を8芯分寄り集めて作られていますので、柔らかく使いやすいという特徴があります。

「単線」に比べて通信速度の安定性で劣りますが、5mいないと短いのであれば大きな問題はありません。

一方5mを超える長さの場合、通信速度が低下するLANケーブルを流れる距離が長いので、安定かつ通信速度の速い「単線」がおすすめになります。

太い銅線1本を8芯分集めた構造なので、頑丈な反面、折り曲げることが困難で使いづらいというデメリットがあります。

ちなみに、カテゴリー5・5eはUTPケーブル、カテゴリー6はUTPケーブル+スペーサー、カテゴリー6eはSTPケーブル、カテゴリー6AはSTPケーブル(シールドではなく不等断面)、カテゴリー7以上はScTPケーブルを採用することで、対ノイズ耐性を高めています。

ケーブルタイプ(形)を決める

 最後にケーブルタイプを決めます。通常の太さであるスタンダード(特になんの記載もないもの)、平らなフラット、使いやすい極細、断線しにくい金属製外被があります。

フラットはカーペットの下を通す際などに便利ですし、極細は配線周りをすっきりさせたい場合に便利です。

ただし、LANケーブルの「より線」と「単線」構造の違いによる差を見て分かる通り、銅線が細くなるということは、ノイズの影響が大きくなり、通信が不安定かつ低下するリスクが増加するということ。

なので、理由がない限り、通常の太さを持つスタンダードタイプをオススメします。

金属製外被も頑丈かつ通常の太さになると思いますが、ペットなどに噛み切られてしまう恐れがない限り、スタンダードタイプの方が使いやすいのでそちらをお勧めします。