Instagram(インスタグラム)とは?登録と使い方-初心者向け 解説

 インスタグラムという言葉はインターネットを使っている人であれば、ほとんどの人が知っていることでしょう。

たくさんの人が知っていて使われているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)ですが、「知っているだけで使ったことがない」「気になるけどなんだか怖くて始められない」という方も多いはず。

今回はそんなインスタグラムが気になる初心者の方のために、インスタグラムの基本について解説していきます。

これからインスタをはじめよう!という方の参考になれば幸いです。

インスタグラムとは写真を共有できるサービス

 インスタグラムは写真共有を中心としたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

写真にコメント(キャプション)をつけることで、情報共有をしたり日記のように使ったりすることができます。

そしてその投稿を見た人がさらにコメントや「いいね」をしてコミュニケーションをとっていくものです。

似たようなサービスはたくさんありますが、インスタグラムは写真がないと投稿できないシステムになっている写真特化型のSNSです。

 日ごろから写真を撮るのが好きな方や、他の人が撮った写真を見るのが好きな方向けのサービス。

文字のみで投稿したい場合には不向きなので、別のSNSを利用するのがよいでしょう。

インスタグラムでできること

  • 写真を投稿して友達に共有
  • 有名人や友達、共通の趣味をもつ人などをフォローして、投稿された写真を見る
  • 投稿にコメントやいいねをして交流
  • ライブ配信
  • 動画配信
  • 企業の投稿で製品の情報を得る など

登録をして使えるようにする

 インスタグラムは登録してはじめて使えるようになるサービスです。

ウェブブラウザ上で他の人の投稿を見るだけということもできますが、見ている最中にインスタの登録画面がしょっちゅうでてきてしまい、煩わしいことが多々あります。

投稿したい場合には登録が必須になるので、以下の手順で登録を完了しましょう。

ここではアプリの場合の登録方法をご紹介します。

アプリをダウンロードする

 androidの方はgoogle Play、iOSの方はAppStoreからそれぞれダウンロードして下さい。

Google Play で手に入れよう Download on the App Store

アプリを起動してアカウントを作成する

 アプリを起動すると、「新しいアカウントを作成」と「ログイン」という文字が出てきます。

初めての場合は「アカウントを作成する」を選び、登録を行っていきます。

電話番号またはメールアドレスを入力する

 黒い画面に電話番号とメールという項目が出てくるので、どちらかを選択して入力します。

SMS(ショートメール)が使えない機器をお使いの場合はメールアドレスで登録しましょう。

認証コードを入力する

 電話番号またはメールアドレスを正しく入力し「次へ」を押すと、SMSまたはメールで6桁の認証コードが届きます。

認証コードを入力して「次へ」を押します。

名前を追加する

 名前を入力する欄がでますので、任意の名前を入力しましょう。

本名でなくても大丈夫。ニックネームやあだ名などで構いません。もちろん気にしない方は本名でもOKです。

お好みで連絡先の同期をする

 連絡先の同期というのは、スマホやタブレットに入っているアドレス帳をインスタグラムで読み込むこと。

同期をすると、自動的にアドレス帳に登録されているインスタグラムをやっている人が見つけやすくなります。

もしアドレス帳にインスタグラムで繋がりたくない人がいる場合には、「同期せずに次に進む」を選択してスキップしましょう。

誕生日を入力する

 誕生日を入力する理由として、インスタグラムを13歳未満が利用できないようにするためとのこと。

ユーザーネームを変更する

 メールアドレスで登録した場合、メールアドレスの@より以前が仮のユーザーネームとして付与されます。

ユーザーネームは自分のインスタグラムページへ飛ぶときのURLの一部にもなり、他の人の目に触れるものです。

もしそのままでも問題ないのであれば、ユーザーネームの変更をする必要はありません。

後から変更もできますので、お好みのタイミングで適宜変更しましょう。

※ユーザーネームは英数字と一部の記号しか使用できず、さらに他の人と被らないようにする必要があります。

パスワードを作成する

 パスワードは6文字以上で設定します。あまり簡単なものは控えた方がよいです。

お好みでFacebookアカウントとリンクする

 Facebookを使っているのであればインスタグラムとリンクさせることもできます、

Facebookの友達を探すこともでき、フォローするかしないかは自分で決められるようになっています。

※リンクしたからと言って、インスタグラムの投稿が強制的にFacebookに投稿されることはありません。

プロフィール写真を追加する

 写真はなんでも構いません。お好みの写真やイラストを使いましょう。

※著作権や肖像権などに引っ掛からないように注意。

「おすすめ」に気になる人がいればフォロー

 プロフィール写真を追加したあと、インスタグラムがおすすめな人たち一覧を表示してくれます。

もしフォローしない場合は右上の→を押して次に進み、アカウント作成を終えます。 

※フォローすると相手に通知がいき、フォロワーの一覧に表示されます。(相手が通知オフにしている場合以外)

写真を投稿

 いよいよ本番。インスタグラムに投稿していきます。

アカウント作成後に移動する画面には、自分の投稿した写真やフォローしている人の写真が見られる場所になります。

ここから投稿画面に移動します。

下部メニューの真ん中のアイコンを押す

 まずは画面右上に3つ並んだアイコンの一番左(□に+のマーク)をタップしてください。

まだインスタグラムのアプリに写真へのアクセスを許可していない場合は許可をします。(必要なものだけ許可でOK)

投稿したい写真を選ぶ

 スマホに保存してある写真を投稿する場合、画面下にあるギャラリー一覧から投稿したい写真や画像を選択します。(「複数を選択する」で1つの投稿につき10個まで添付可能)

スマホに保存した画像ではなく、カメラで撮ってから投稿したい場合はギャラリーという文字の右側にあるカメラマークを押せば撮影ができます。

選択したら画面右上にある→を押して次に進みます。

お好みでフィルター、編集を行う

 写真にいろいろな効果をつけられる画面に移動しました。

フィルターは写真の色味を変更できます。

編集は調整、明るさ、コントラストなどでより細かな調整が可能。

好みの写真に仕上がったら、右上の→を押して次へ進みます。

写真に添えるコメント(キャプション)などを入力する

 投稿は写真だけでなく、コメント(キャプション)を添えることができます。

コメントは「キャプションを入力」という部分をタップして入力してきます。写真の説明だったり、今の気持ちだったり、あえて何もいれなかったり。内容はなんでもOK。

 フォローしている友達が写っている場合は「ユーザーをタグ付け」してアピールすることもできます。

ただしタグ付けするとタグ付けした友達に通知がいくことになるので、そのことを念頭にいれてタグ付けしましょう。

※「タグ付け」のタグとハッシュタグは違う機能です

 もしFacebookなどのSNSとインスタグラムに同じ投稿をしたい場合は、「次の場所にも投稿」の下部にある各SNSサービスにチェックを入れます。

それぞれ連携する必要があります。チェックするときにIDとパスワードなどを入力することで完了しますので、お好みで連携をしてください。

投稿内容や写真の準備が完了したら右上の→を押すと投稿完了です。

注意したいこと

 インスタグラムは不特定多数の人が見ることのできるサービスですので、公序良俗に反するものは投稿しないようにしましょう。

アカウントの投稿を非公開(許可した人たちだけに見せる設定)にすることもできますが、「名前」「ユーザーネーム」「自己紹介」などは公開されてしまいます。

特定されたくない場合は個人情報を記載しないように注意してください。